ワイドはじめました!~ひよっこりさおの写真道~

こんにちは。さおです。
ポンコツ改めひよっこに昇進しました!よろピくお願いします!
ひよっこ
というわけで、みなさんお待ちかね「ひよっこりさおの写真道」第8話です。
こちらの連載では、今はまだひよっこのさおが一人前のフォトグラファーとして成長してゆくまでを継続して追ってゆきます!

◆◆◆
前回から5ヶ月ぶりのブログです。
今回は皆様にお知らせがあります!

なんと!

じゃ~ん!!
218378859_177475374424990_7793761075776309447_n.jpg
ワイドはじめました!

カメラを買ってから間もなく2年…
水中写真は105mmレンズ一本でやってきた私ですが、昨年・今年と福岡水中写真塾に参加して、皆様の作品を見て講義を聞いて、ワイド欲がうずうず高まってきておりました。

そんな折、塾長であり私のカメラの師匠、中村卓哉さんに
私、そろそろワイド始めようと思うんですよね…(まだマクロも極めてないけどワイドやってみたくてうずうずしてるんですが、自分まだひよっこですけどワイドに手出してもいいでしょうか?と許しを請う気持ち)」
とお話したところ、
「そっか。じゃあ俺が使ってたワイド用のレンズあげるよ」と。
atx107_l-thumb-500xauto-32633.jpg

なんと、許可を得るどころか恐れ多くもレンズまで頂いてしまいました!
しかもしかも、記念すべき第一回目のワイド撮影にマンツーマンでお付き合いいただけるということで、昨日糸島で撮影してきました!

卓哉さん、何から何まで本当にありがとうございます。
こんなに良くして頂いていいんでしょうか。
ショップスタッフの特権をフル活用しております。いやほんとすみません。
ありがとうございます(*^^*)♬


頂いたレンズはTokinaの10-17mm。
私が使用しているカメラはNikonのZ6でフルサイズ機ですが、レンズはフルサイズ仕様ではないとのことなので、17mm側に固定して使います(10mm側にするとケラレちゃう)
またカメラとレンズのマウント(直径?)が違うので間にFTZマウントアダプターをつけるのですが、アダプターが入るとこのレンズはオートフォーカスが効かなくなるため、Fisheyeさんに相談して、マニュアルフォーカス用のギアを作っていただきました。

これで準備は万端!

私が撮ってみたいのはこういう写真!ワイドマクロっていうそうです!(Kenko Tokina HPより拝借)
107hata04-thumb-1000x667-32873.jpg
今までマクロでギンポやウミウシを撮影すると、背景はめっちゃボケて(それもいいんだけど)、生物がどういう環境で暮らしてるのか分からない。
糸島はウミシダやホヤ、カイメンなど付着生物がほんとにカラフルでキレイなのでぜひそれを写真に入れたい!と前々から思っておりました。
ので、「ワイドマクロでコケギンポとウミシダ撮影します!」ってはりきって言ったら
「コケギンポは小さすぎて無理だと思うよ」だって(笑)

まあとりあえず色々試してみたら、とのことで、いざ出陣!


天気は晴れ、最高気温35℃。海にはもってこい!
当日の朝、ストロボのライティングやコツなど教えていただき、うずうず楽しみで仕方ない。
ボート操船中もドキドキ。

初めてカメラを水中に持って入ったときはストレスダイバーでマスク紛失したりしたけど、今や成長して立派になったぜ!
と思いきややっぱり少なからず緊張していたようで、「妙見岩」に潜る予定だったのに気づけば隣の「リトルガーデン」にアンカリングしてました(笑)
こんなミス初めてで自分でもびっくりでした(笑)

そんなこんなで撮影した、記念すべきワイド一枚目がこちら!
いちまいめ!
真ん中のあたり、海藻にヒカリウミウシがぐりんって丸まってます。
コケギンポより大きいサイズ、動かない、下からあおって撮影すればバックが海で抜けてカッコイイ写真が撮れそう!とのことで、この子に照準を合わせてしばし練習にお付き合いいただくことにしました。

全体が暗いということは、ストロボがあたってないんだな…
よしもっと寄ってみよう。
DSC_6998.jpg
むむ、こりゃストロボの向きが良くないんだな。
調整調整…

そして撮影したのがこちら!
7019before.jpg
おうおう、よくなったんじゃないでしょうか!
一枚目と比べると被写体の大きさが全然違いますね。

ちなみにこちらの写真を卓哉さんにレタッチしていただきました♡
7019after.jpg
めっちゃいい写真ー!
飾るわー!!\(^▽^)/


さて、続きまして。
大きなカメラの抵抗に負けないようがしがし泳いでいると、卓哉さんが教えてくれた先には海藻にちょこんと乗ったアナハゼが。
なるほど、これが次の課題ですね!自分、やりきってみせます!

よし、近づく前に深呼吸。
魚のそばでごちゃごちゃやって魚が逃げてしまわないよう、少し離れたところでストロボの角度を調整しておくって卓哉さんが言ってたもんな~。ゴソゴソ…よし、ストロボOK!
撮影中にボコボコッ!と息吐くと魚がびっくりして逃げちゃうから気持ちを落ち着けて息をしっかり吸って…うわ、めっちゃ体浮いちゃった、吐いて吐いて…よしよし。
そしてゆっくり近づくべし!
よし、ここだ!
どや~っ!!
DSC_7027.jpg
うーん、今度は明るい!
でも被写体の大きさとか構図はいい感じ!(自分的に)
奥の方にあるウミシダもりもりの岩とかが背景にちゃんと写ってるのが感動!

そしてストロボを調整すること数回…
7034before.jpg
これはけっこう良さげ!
アナハゼ君もこっち見てくれててカワイイ!

そして卓哉さんによるレタッチ後の写真がこちら。
海藻に透明感が出て、アナハゼ君にもスポットが当たってすてき!
7034after.jpg
ちなみにアナハゼ君を撮影している私を卓哉さんが撮影してくれました!
219066186_4183214015080611_3631830790543328991_n.jpg
思ってたより距離が近い!
ただ最後は近づきすぎて、私のポートカバーがアナハゼ君ののってた海藻の根本にちょんと当たってぷいっと向こうへいっちゃったそうです(私はなんでぷいってされたか分かってなくて卓哉さんに教えてもらった)。
ファインダーのぞいてると距離感わかんなくなりますね~


さて最後に狙ったのは、念願だったウミシダの撮影です。
糸島はほんとにウミシダがぎゅぎゅっと密集して群生してます。
フォトセミナーに参加するまでは知らなかったのですが、みんなが撮影している写真を見て「ウミシダって光が当たるとこんなにカラフルなのか!」と衝撃を受けました。
ので、ウミシダのカラフル!が伝わる写真を撮ってみよう!
7039after.jpg
右のストロボが不調(発光はするけど光量が弱い)のためやや暗くなってますが、左側ストロボが当たってるところはキレイ!
密集っぷりもいい感じ(^^)
ウミシダかなり増えてきたので、こんなふうに密集してるエリアが至る所にありますよ~!

ストロボが片方不調なので、思い切って一灯で撮影しました。
7086after.jpg
いや…
めっちゃ良くないですか?(笑)
浮遊物もそんなに映り込んでないし、控えめだけど色彩豊かなウミシダの色合い、バックの海は少し緑がかった優しい色。
我ながら、めっっちゃいい写真やわー!!
これも飾ろう\(^▽^)/♬

こっちのニジギンポの赤ちゃんと一緒の写真もお気に入り♡
7064after.jpg

そんな感じで初ワイド!
堪能しました~!
とりあえずストロボを早く修理に出して、早く長いアームを購入しようと思います!

卓哉さん、何から何までありがとうございました!
今後ともよろしくお願いいたしますっ(*^-^*)

(次回へつづく!)

*****************
「福岡糸島&沖ノ島でダイビング!」
糸島ダイブベース
https://itoshima-divebase.jp/ 
top_image_20190520084910314.jpg

*****************
関連記事