こんばんは、さおです!
今日は一人で海に行ったので、ドライスーツのファスナー閉めたり開けたりしてもらう人がいなかったので、ロクハンで潜ってきました!
水温15.7℃、肌寒かったです!

おっかなびっくりだった
船長デビューから一年半、すっかり一人で出航するようになったとは…
我ながら感慨深いです(笑)
◆
11月はクローズだった糸島。
12月から冬シーズン開幕ですが、北風が吹いてなかなか出航できないことも多いです。
先週も今日も、いつものレギュラーポイントではない、風裏の内湾ポイントへ行ってきました~!
こちらはテトラポッ・・・もとい、消波ブロックに住み着いている真っ赤なコケギンポ。
なんか目つき悪いんだけど、そこもご愛敬^^♪

ブロックの浅い方(水深1mほど)にはウミシダと一緒にこのピンク色の生えものがたくさん広がってました。
海藻かと思いきや、ぷくっとしてて固そうなんですよね~なんなのかな??

◆
アマモ場にはフレリトゲアメフラシがめっちゃたくさん!
アマモを食べてるみたいで、けっこう活発に動き回ってました。アマモの隙間から激写。

こちらはフレリトゲアメフラシと同じ大きさで形も似てるけど別種のタツナミガイ。
青い模様もトゲトゲもなくてほんとに砂と同化してます。
たぶん前から糸島にいたんだろうけど、私が存在を認識したのは今年に入ってからです。ごめん(笑)

さらにこっちは砂から一歩も出たくないフグの仲間。

瞳がきれい!と思って寄れるだけ寄ってみました!
超きれ~!
この色は空やアマモが写っているわけではなくて、魚本来の瞳の色です。
魚の瞳がこんなに美しいって、スーパーで死んだ魚しか見てなかったら絶対知らないことだね。

アマモにはこんなイソギンチャクがくっついてました。
遠目に見るとタンポポみたい(アマモが茎、イソギンチャクが花)でキレイに見えなくもない…かも?

それもめっちゃたくさん!こうなるともはやタンポポではない…

私は初めて見る光景だったので、調べてみると「オヨギイソギンチャク」という種類だそうで。
泳ぐんだって。
見てみたかった!
あとはウミサボテンとか

真っオレンジなケヤリムシとか

それにのってるニジギンポとか。かわいすぎか!
ニジギンポ、笑ってるみたいでほんと好きだな~

透明度5m
水温15.7℃
最大水深4m
ダイブタイム60分でした(^^)
まったり♪
◆◆◆
糸島ダイビング13日(日)まだ空きありますよ~!
ご予約お待ちしてます(*^^*)
*****************
「福岡糸島&沖ノ島でダイビング!」
糸島ダイブベース
https://itoshima-divebase.jp/ 
*****************
- 関連記事
-