とにかくたくさん写真を撮ろう!~ひよっこりさおの写真道~

こんにちは。さおです。
ポンコツ改めひよっこに昇進しました!よろピくお願いします!
ひよっこ
というわけで、みなさんお待ちかね「ひよっこりさおの写真道」第6話です。
こちらの連載では、今はまだひよっこのさおが一人前のフォトグラファーとして成長してゆくまでを継続して追ってゆきます!
※今年「りさお」→「さお」に改名した私ですが、なんだか語呂が悪かったのでタイトルはそのままでお送りします。あれ、どうでもいいですか?(^ω^)笑

◆◆◆
さて、前回の写真道ブログから約9ヶ月ぶり(!)のブログです。
この一年、水中写真家の中村卓哉さんが塾長を務める「福岡水中写真塾」の第一期生として写真に励んでまいりました!
126013392_3504486352953384_2735880638317652923_o.jpg
が、写真撮りに行ってなさすぎて師匠に叱られました…すみません(汗)
怒られる
写真塾の詳しい内容はまた後日ご紹介させていただくとして、今回は私視点でお伝えしていきます。

福岡水中写真塾2020は、2日間のレクチャーを二ヶ月おきに4回という形式で継続的に取り組んできました。
各4回のテーマは次の通り。
其の壱「構図とアングルを極める」
其の弐「ライティング技術を鍛錬する」
其の参「組写真で発信力を磨く」
其の四「現像とプリント技術を習得する」


技術的な内容ももちろんとても勉強になったのですが、私的に特に其の参、其の四の内容がすんごくおもしろかったです!
こちらは自分の組写真を作品として提出し、みんなの前で発表しているところ。
発表中
「組写真」というテーマは自分にはなじみがなくて、当初は正直全くピンとこなかったのですが。
複数枚の写真に対するテーマを決め、ストーリー性を持たせるということ。
そのことで自分の伝えたいものがハッキリするし、逆に、自分が何を伝えたいかというものが主軸にないと組写真はできないわけです。
なんとなく単に自分の好きな写真、ピントがちゃんと合っている写真(笑)だけを選ぶのではないので、じっくり自分の写真を見つめなおす機会になりました。

ちなみに私の提出した組写真はこちら。
タイトルは「糸島彩々♪」
糸島のカラフルな生えものに注目して集めたものです。
組写真
生物の顔が右向きのものばかりと指摘されて「うわ、ほんとや!」てなりました。
人に見てもらえることでの発見も大きいですよね。


それから写真の現像・プリントもめちゃ楽しかったです。

写真は撮りっぱなしじゃだめ!てことは重々分かってたつもりですが。。
つい面倒になって写真整理は後回し、SDカードの中には何か月も前の写真が残ったまま、なんてこともざらでした。
でも塾長曰く写真の現像は「作品に魂を吹き込む」工程とのことで、撮影・現像・プリントまでおこなって初めて写真が作品として完成する、ということを聞き、これからはちゃんとしようと思いました。ハイ。
撮りっぱなしで大きな画面で見返しもせず、カメラの中に寝かせたままの写真では、とても作品とはいえないですもんね…

自分で撮影した写真をプリントするのは今回が初でしたが、形になるとやっぱり嬉しいもんですね♪額装すればなお良し(^^)
糸島ベースには今回を機に写真プリント用プリンターも導入!
プリント代払えば誰でも自由に使えますので(A3ノビまで印刷可能)、ぜひ自分の作品プリントしてみてくださいね!
プリンター
↑このプリンターこんなにデカイのに写真プリントしかできない!スキャナーもないしコピーもできない!潔い!(笑)

今回、写真塾を通して一番大きかったのは精神的な部分というか、写真に対する心構え的なところを感じたことだと思います。
私、去年カメラ一式購入したものの実はそれほど写真撮ってなくて…(汗)
ちょっとモチベーション下がりぎみだったんです。。
でも塾長のあふれでる熱い気持ちを受けて、みんながいきいきと活動している様子を見て、「写真ってやっぱりいいなあ」と素直に思いました。

しっかり意図をもって撮影された写真にはやっぱり力強さがあるし、自分の作品に自信をもって発表する様子は見ていてすごくカッコイイ。
「気が付いたらいい感じの写真が撮れてた」じゃなくて「この生物のこういうとこ見てほしいからそのためにここをこうしてこうやって写真を撮った!」てなりたい!
だから私はデジカメじゃなくてミラーレスを買ったんだ!!
と、初心を思い出しました。
「これ自信作です!」て堂々と発表できる写真をたくさん撮れるよう、日々精進します!

    \がんばりま~す!/
やるぞー!

最後はどん!
写真塾最終日の翌日、残ったメンバーで玄界灘へ行ったときのこと。
塾長の「よし、今日は師弟対決だ。お題は黒抜きのアカオビハナダイ。一年の成果を見せてもらおう!」とのお言葉で急遽、はなはだ僭越ではございますが、師弟対決をさせていただくことに!
恐縮です!

それではまず、私の写真がこちら!
小呂島アカオビ (1 - 1)
どや~!
ピント合ってるし、黒抜きになってるし、色もちゃんと出てるし、意外といいんじゃない!?と心躍らせる私。
師匠、この一年、私ちゃんと成長しましたよね??(^ω^)











さあそして、卓哉師匠の写真がこちら!
125950622_386476499332306_8315469245083884209_n.jpg
うほぉ~、完璧にヒレが開いとる…!
やっぱヒレ開いてると同じ魚でも華やかさが全然違いますよね。顔も自信に満ちてて、いかにもモテそう!
私のアカオビもカッコイイとは思っとったけど、並べてみると背中のつるんとした感じが不憫で…心無しか顔も自信なさ気に見える(涙)
しかも師匠、ストロボが不調のためこの写真ライトで撮影されたそうです…!なんと…!
師匠、自分、がんばります!!( ノД`)


この冬はとにかくたくさん写真を撮ろう!!
そう固く決意した私でした。

つづく



関連記事