「トカラ行ってみたいけど、いつがオススメですか?」
よく聞かれます。
なかなか答えは難しいのですが、それぞれの見所解説を書いてみますので、参考にしていただければ、と思います。
少し前置きが長いですが、最後までお付き合いください。
それまで硫黄島、トカラ中之島、トカラ口之島とバラバラに開催していたツアーを「ひとつなぎ」にし、Discovery Cruise薩南&トカラとして初めて開催したのは
2014年6月のことでした。
翌年は4本、次の年は6本と少しづつ企画数が増え、昨年はなんと13本企画して12本実施という過去最高の開催本数を記録しました。
年に6本くらいの頃から参加されている方は、「油断してるとすぐに予約埋まっちゃうんだから早く予約しないとね、、、」と言って下さいます。
実際年間6本くらいの頃はあっという間に満席になってました!
けど、今は、そんなことありませんので、、、(笑)
年間12本は身の丈を超えた無謀な企画数だと自分でも思っています。
実際人数少なくて、開催したら赤字じゃん、って時も結構あります。
でも最低12本は必要なのです。
たとえゲストがいなくても、僕が潜りたいからです(笑)
と言うのはまんざら冗談でもないのですが、この12本。
同じようなクルーズを12本企画して並べているいるわけではありません。
季節ごとのテーマや狙いがあり、それを考えていったら最低12本はいるな、となったから12本企画してます。
Discovery Cruiseはゆくゆくはこの海を「日本を代表するエリアといえばこの5つだよね」の一つに選ばれるようなエリアに育てたい!
そんな想いのガイドと、冒険を愛する熱い仲間が集まる現在進行形の開拓ダイビング企画です。
道のりは遠く、まだまだ全然足りてないと思うけど、今年もこの12回の企画、毎回毎回真剣勝負でやり遂げようと思っています。
とは言え、まだまだ未開の海のこと。
海況の影響も受けやすいし、時化や台風の影響にも毎回毎回悩まされるし、、、
なかなか思うようにいかない海域でもありますが、、、
と、熱い想いと外した時の言い訳を少し挟んで(笑)、今シーズンの12本を3月-GWの春シーズン、5-6月の初夏シーズン、7-9月の夏シーズン、10-11月の秋シーズンに分けて、それぞれ、テーマや見所を解説していこうと思います。
と言うことで、まずは春です。
今年はこの3本を企画しました。

春はまだデータが少ないシーズンです。
2017年までは毎年GWがシーズンスタートで3月、4月は未開催でした。
2018年に初めて3月にクルーズを、そして昨年は3月と4月の2回実施しました。
3本しか開催してないので大きなことは言えませんが、水温が23-25度と大物が最も好む温度で、特にサメに関してはこの時期が突き抜けて確率が高い!と思います。
とは言え、まだまだ経験値の足りないシーズンです。
ハズレの可能性もあるし、まだまだ全然こんなもんじゃなくて、もっとすごい大物との出会いが待っているかもしれません。
最もDiscovery Cruiseっぽいダイビングになるシーズンだと思います。
一緒に春のトカラのすごいとこ、探しましょう。
<3月のクルーズ>
残2席となりました。
何と言ってもテーマは「サメ、特にハンマーとタイガーの共演」ですがもう一つ、隠れテーマがあります。
船長がこの時期いっぱいいますよ!って言ってるバショウカジキです。
釣りでは3−4月のトカラではバショウカジキがやたら多い、って言うイメージらしいです。
日本で高確率で彼らに遭遇できる場所が見つかったとしたら!!
ロマンですね〜
この時期硫黄島や竹島など薩南エリアはまだ水が冷たいです。
黒潮直撃で水温が23度と沖縄並みに、いや沖縄以上に高いトカラエリアを中心に潜ります。
今年は初日二日目は口之島に宿泊して芽瀬や臥蛇島エリアを、三日目と四日目は中之島に宿泊して昨年大当たりした摩天楼や一昨年すごかった諏訪之瀬島、可能であれば悪石島も視野に入れて攻めてみようと考えています。
水温的にはロクハンか2ピースであれば寒さは感じないと思います。
しかし問題は陸です。
こちらは沖縄並みに温かいとは言えません。
特にボート移動の長いクルーズですから、しっかりとした防寒、大袈裟なくらいの防寒準備があれば快適に過ごせるでしょう。
昨年のログ
http://sunslog.blog42.fc2.com/blog-entry-2929.html<4月のクルーズ>
残1席となりました。
テーマは「目指せ横当島!」です。
4月は実はベストシーズンなんじゃないか?まだ1回しかやってないけどなんかそんな気がしています。
割と海況も安定しているし、陸上も3月よりもずいぶん暖かくなります。
水温は23−24度と大物遭遇率の高い水温で、実際どこ潜ってもサメいるのでは?と言うくらいサメ多いです。
そんな4月、Discovery Cruise史上初の1週間クルーズを企画しました!
悪石島を超えて宝島、そして最果ての無人島横当島を目指します。
宿泊は中之島、悪石島、宝島を予定。
初上陸の宝島を長めに設定しています。
まさにトカラ縦横無尽!です。
500本以上、エキスパート向けのクルーズ企画となります。
昨年のログ
http://sunslog.blog42.fc2.com/blog-entry-2937.html<GWのトカラ>
残2席となりました。
テーマは「定番の薩南トカラ」でしょうか。
休みなしで行けるGWは初めての方にもオススメです。
そしてGWなのに海も宿も貸切状態!と言う日本の秘境を満喫できます。
人で溢れた観光地ではなく、人のいないとこに行きたい!そんな方にオススメ。
この時期のトカラは水温が25〜26度くらいまで上がることがあります。
そこまで上がるとハンマーたちはいなくなります。
タイガーは水温関係なくチャンスあり。
イソマグロやロウニンアジ などの大物は大いに楽しめると思います。
そして硫黄島エリアも少し水温上がってきます(19−20度)ので、このクルーズから硫黄、トカラの両方潜れるようになります。
話題のハルマ瀬オーロラダイブもこのクルーズから狙えます。
ガンガンだけでない、バリエーション豊富な薩南トカラの海をじっくりご案内します。
宿泊は中之島2泊、硫黄島1泊で予定しています。
昨年のログ
http://sunslog.blog42.fc2.com/blog-entry-2942.htmlどうでしょう?
春のトカラ、楽しそうでしょ?
個人的には春のトカラはまだみぬ大物との遭遇と言う点では一番狙い目だろう、と思っています。
ちょっとだけ、、、寒いけどね(笑)
〜続く〜
************************
2020年の薩南&トカラDiscovery Cruiseスケジュール、お問い合わせ、ご予約は↓
https://tokara-dive.jp/2019sche/
- 関連記事
-