初めて水中へ!~りさおのポンコツカメラ道~

こんにちは!
みなさんお待ちかね「りさおのポンコツカメラ道」第二話です。
こちらの連載では、今はまだポンコツのりさおが一人前のフォトグラファーとして成長してゆくまでを継続して追ってゆきます!

◆◆◆

さて前回、勢いにまかせて水中カメラを始めることにした私ですが、
その後、機材が届くのに時間がかかったり海況が悪かったりで、なかなか海には行けてませんでした。

「水中写真、やってみよっかな~」と思い立ったのが8月末。
そして、いざ!水中カメラデビューが10月18日。
熱しやすく冷めやすい私、2ヶ月の間にワクワクより不安の方が大きくなってきました(笑)

本当に買ってよかったとかな~
私ちゃんと使いこなせるとやろか~
水没させたらどうしよう
どっかぶつけてすぐ傷つけそう
毎回まめに手入れしきるかいな
もういっそ海に持って入らずとも観賞用で…

とかなんとかやってるうちにその日はやってきました。
72719351_2398372383593056_7222475218940329984_n_20191121183314c15.jpg
一応ちゃんと笑顔(笑)

だけど機材セッティングの時から言葉少な、ため息まじり、あれっなんか動悸が…息苦しいような。
典型的なストレスダイバーです(泣)
出航時のロープワークもぐずぐず、
エントリーの時にはマスクを抑え忘れて吹っ飛んでいきました(泣)
このマスク捜索の間にだいぶ冷静になれた気がします…ドキドキ

無事にマスクを見つけ、カメラセットを持っていざ出陣!
やっぱりこの両手でハンドル持つ感じ、アガります!!
コンデジにはない感覚で「よっしゃー!今からカメラやるんだぜ~!!」と意気揚々(^O^)

そして、記念すべき!
私のZ6で撮影したほんとの初めての一枚目の水中写真はこちら!
DSC_0582 - コピー
1/200 f8 ISO160
えっ!?何、ストロボってこんなに明るいの??(笑)
とりあえずストロボはまだ使いこなせないので思い切ってOFF!
1個7万もする高級品なのに!ごめん私ポンコツで!
DSC_0583.jpg
1/200 f8 ISO160
やっぱストロボないと真っ暗だよね~
そしたらシャッタースピードと絞りちょっといじってみて…
DSC_0584 - コピー
1/125 f3.2 ISO160
おっなんか模様が見えるようになった♪(それだけで嬉しい)

ところで私、撮影はすべてマニュアルモード、ストロボもマニュアルモードで取り組んでます。
なので、撮影するときには
被写体との距離、ピント合わせに加えて、シャッタースピード、絞り、ISO感度、ホワイトバランス、露出、ストロボの向き、左右の光量…
などなどを調整する必要があります。
いや、多すぎやん!(汗)

とても無理~ってことで、とりあえず動かない被写体(ウミシダ)を撮影してます。
これならいろいろ設定変えながら試せるぜー!と思ったはずなのですが…
写真を振り返ると、上の3枚ウミシダ撮って次に移動してます。
飽きるの早(笑)

◆◆◆
さて、次に狙ったのはこの子です。
(ストロボも使ってみることにしたようです)
DSC_0620 - コピー
1/160 f8 ISO160
タツノオトシゴは素早くは動かないけど、光を嫌がって奥に奥に逃げ込むのでわりと難易度高(りさお判定)。
だけど何とかこの子をモノにしたい!
DSC_0617 - コピー
1/160 f8 ISO160
待って、こっちむいて~!
DSC_0605 - コピー
1/250 f5 ISO160
あああ、かすかに見えるあなたのしっぽ…
そうして粘ること20分、ついに渾身の一枚が!
DSC_0593 - コピー
1/250 f7.1 ISO160
おお、ちゃんと全貌分かるし、周りの色もなんか可愛げだし、若干ぼや~っとした感じではあるけど、まあいいんじゃない!?
ということで、今日の一枚はこれに決定(^^)
なんとなく見よう見まねでレタッチしてみたらこんな感じに。
DSC_0593_20191018235133a42_2019112118445764e.jpg
ピントが甘いのがごまかされて、ちょっとパキッとなりました♪

ちなみに写真下部の黒い影は、シャッタースピードが速すぎてストロボとうまく同調できていなかったことが原因でした。
今後は1/200で撮影すること…っと( ..)φ〃
よしよし、こうやって一歩ずつ成長してゆくのね。

ゲンキンなもので、はじめはあんなにゆーうつだったのに、ちょっとよさげな写真が撮れるともう
楽しくってしかたない。
でへへ。
次はいつ海に持って入ろっかな~♪♪♪

  (つづく)

.
関連記事